同時代(の文化)を考える断続的なイベント「CAMP」にて、今夏のPOINT展の報告会を兼ねたトークイベントを開催します!POINT展に興味のある方はもちろん、展覧会の企画・運営について学んでいる方などぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
CAMP【TALK 1201】
展覧会というメディアの可能性
ーアート・交流・批評ー
日時:2008年12月1日(月)午後8時〜
会場:Otto Mainzheim Gallery(東京都中央区八丁堀3-11-9-B1 Google Map)
定員:30人(予約制) 参加費:1,000円(1ドリンク付)
参加者:橋本聡、藤井光、松原慈(以上、POINT展参加アーティスト)
住友文彦(キュレーター)、長内綾子(アシスタント・キュレーター)
2008年夏、ソウルのオルタナティブスペースLOOPで、日本・韓国・タイの若手アーティスト7人による展覧会「POINT」が開催され、日本からは橋本聡、藤井光、松原慈の3人が参加しました。この展覧会は、若手アーティスト・批評家の交流をメインプログラムとして、来年日本でも開催を予定しています。
今回のトークでは、参加アーティストと共に今夏の韓国展をスライドと共に振り返るほか、キュレーションを担当した住友文彦が、これまで手がけてきた過去の国際交流展の中から、印象に残る事例を紹介。後半は、展覧会というメディアの可能性について、アーティスト、キューレター、観覧者それぞれの立場から意見交換の場を設け、次回の展覧会へ向けたファースト・ステップにしたいと考えています。
<予約方法>
メールのタイトルを「キャンプ予約」とし、イベント名(=TALK 1201)/氏名/メールアドレス/参加人数を明記したメールを下記のアドレスまでお送りください。24時間以内にこちらから予約確認のメールをお送りいたします。
museumoftravel+camp(at)gmail.com
※「(at)」を「@」に変更してください。
<会場アクセス>地図はこちら
・東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A1出口より徒歩3分
・都営地下鉄浅草線「宝町駅」A5出口より徒歩4分
・東京メトロ銀座線「京橋駅」4番出口より徒歩5分
・東京メトロ有楽町線「新富町駅」3番出口より徒歩10分
<CAMPとは?>
CAMPとは、同時代(の文化)を考える断続的なイベントです。
昼間は展覧会、夜は連日異なるテーマのトークイベントを開催しています。
http://ca-mp.blogspot.com/
<参加者プロフィール>
橋本聡|Satoshi Hashimoto
1977年東京生まれ。2008年Asian Cultual Councilのグラントにより渡米、ISCP (International Studio & Curatorial Program) [NY] に参加。パフォーマティブ(行為遂行的)なインスタレーション作品を発表。日常的領域をも侵犯する特殊な状況は、見る者に様々な相反作用をもたらせ、私たちの自明性へも介入する。11/18〜29までαMプロジェクト2008『現れの空間』にて個展開催。
http://www.musabi.ac.jp/ampj/2008_4_exhibition.php
藤井光|Hikaru Fujii
1976年東京生まれ。フランス国立美術大学ENSADインタラクティヴ研究所卒。パリ第8大学第三期博士課程DEA(芸術・美学)卒。欧州でメディア・アーティストとして活動を始め、現在、行政・法律と芸術の関わりについての制作・研究を行っているほか、市民メディアセンターMediRにて長期ドキュメンタリー制作過程の講師を務めている。
http://www.hikarufujii.com/
松原慈|Megumi Matsubara
1977年東京生まれ。2004年ロンドン大学バートレット建築学校MA修了。制作活動の幅は、インタラクティブ、音楽やグラフィックから、空間・建築、展覧会まで多岐にわたる。2002年にassistantを設立し、各国のクライアントやアーティストと関わりながら、領域や国境から解放された活動を実践し続けている。2009年2月8日までDIESEL DENIM GALLERY AOYAMA 1Fにて展示「BOOJUM」開催中。
http://www.withassistant.net/
住友文彦|Fumihiko Sumitomo
1971年生まれ。NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ(AIT)副ディレクター。「アート&テクノロジーの過去と未来」展(NTTインターコミュニケーション・センター/ICC、2005年)、「川俣正[通路]」展(東京都現代美術館、2008年)の企画のほか、韓国・中国・日本のアーティストが参加した「アウト・ザ・ウィンドウ」展(国際交流基金アジアセンター主催、2004年)、「Rapt!:20 contemporary artists from Japan」展(国際交流基金主催、オーストラリア、2006年)、「南京トリエンナーレ2008」(中国)、「PLATFORM SEOUL 2008」(韓国)などを共同企画。横浜国際映像祭2009ディレクターに就任。
長内綾子|Ayako Osanai
1976年北海道生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。フリーランスのデザイナーとして活動するほか、2004年11月にSurvivart(サバイバート)を立ち上げ、広報やコーディネーターとして展覧会やイベントの企画・運営を行っている。「POINT」展ではアシスタント・キュレーターとして活動。
http://survivart.net/
Thursday, November 13, 2008
Wednesday, November 12, 2008
Meeting20081103 in Seoul
Meeting1103
日時:2008年11月3日(月)午後6時〜
会場:Alternative Space LOOP 2階カフェ
参加者:ムン・ソンシク、アン・カンヒョン、アン・ドゥジン(以上アーティスト)
ソ・ジンソク、リュ・ヒジョン、ソン・ヨンヒ、キム・ソヒ(以上LOOP)
ジョン・ジェウォン、カン・アンナ(以上チャンドン)、長内綾子(アシスタント)
今年の韓国展は、個別にセレクトされたアーティストによるグループ展だったため、展覧会そのもののテーマは存在せず、日本と韓国側アーティストたちの交流を深める機会も残念ながら設けることができませんでした。その反省点を来年に活かすため、このブログや定期的なミーティングを行い、情報の共有と活発な意見交換をはかっていこうと考えています。特に、「国際交流展」という昨今では聞き慣れたフレームを、どこまで昇華することができるのか、それぞれがともに思考しながら進める予定です。
そこで第一弾として、展覧会の会場だったLOOPにて関係者によるミーティングを行いました。この回では、来年に向けた運営面での話し合いと、3人の韓国側アーティストのみなさんには、どんな交流に興味があるのかうかがいました。
現時点では、来年の開催概要がほぼ白紙の状態ということもあり、突っ込んだ話し合いはできませんでしたが、今後も継続してメール等で意見交換をしていくことを確認し合い、この日のミーティングを終えました。
日時:2008年11月3日(月)午後6時〜
会場:Alternative Space LOOP 2階カフェ
参加者:ムン・ソンシク、アン・カンヒョン、アン・ドゥジン(以上アーティスト)
ソ・ジンソク、リュ・ヒジョン、ソン・ヨンヒ、キム・ソヒ(以上LOOP)
ジョン・ジェウォン、カン・アンナ(以上チャンドン)、長内綾子(アシスタント)
今年の韓国展は、個別にセレクトされたアーティストによるグループ展だったため、展覧会そのもののテーマは存在せず、日本と韓国側アーティストたちの交流を深める機会も残念ながら設けることができませんでした。その反省点を来年に活かすため、このブログや定期的なミーティングを行い、情報の共有と活発な意見交換をはかっていこうと考えています。特に、「国際交流展」という昨今では聞き慣れたフレームを、どこまで昇華することができるのか、それぞれがともに思考しながら進める予定です。
そこで第一弾として、展覧会の会場だったLOOPにて関係者によるミーティングを行いました。この回では、来年に向けた運営面での話し合いと、3人の韓国側アーティストのみなさんには、どんな交流に興味があるのかうかがいました。
現時点では、来年の開催概要がほぼ白紙の状態ということもあり、突っ込んだ話し合いはできませんでしたが、今後も継続してメール等で意見交換をしていくことを確認し合い、この日のミーティングを終えました。
POINT : Korea-Japan exchanging artists and critics exhibition
POINT─日韓若手アーティスト・批評家 交流展
≫チラシデータはこちら(A4, PDF, 477KB)
<POINT2010概要>
韓国・国立現代美術館が運営するチャンドン・アートスタジオとオルタナティブ・スペースLOOP、そしてキュレーターの住友文彦の共同プロジェクトとして行われた「POINT2008」展(会場:LOOP)の継続企画として、この度、京都芸術センターにてPOINT展を再び開催致します。本展では、日韓の若手アーティストが、一つの場に集まって作品を展示することを重要と考え参加アーティストが、自国ならびに他国の批評家・キュレーターとの国を超えた交流を行うことで実現した、国際ネットワーク・プロジェクトです。京都という芸術の歴史が息づく場所で、アーティストたちが異なる国や地域の創造に出会い、批評の交換を通して互いにコミュニケートし、刺激しあうことができる、そんな機会となることを願っています。
会 期:2010年1月9日(土)〜24日(日)10:00-20:00 会期中無休・入場無料
会 場:京都芸術センター 講堂 (TEL:075-213-1000)
展示作家:アン・カンヒョン、アン・ドゥジン、ムン・ソンシク、橋本 聡、藤井 光、松原 慈
批 評 家: イ・ソニョン(美術批評家)
キム・ミジン(芸術の殿堂 展示芸術監督、弘益大学)
ユ・ジンサン(桂園造形芸術大学)
住友文彦(本展キュレーター)
畠中 実(ICC 主任学芸員)
原 久子(キュレーター)
<関連イベント>
2010年1月9日(土)開催のイベント
※参加費無料・事前申込不要、会場は全て講堂にて。
※チラシの曜日表記に誤りがありました。正しくは9日(土)です。
●15:00-15:30 橋本聡パフォーマンス
●15:30-17:30 トークイベント※日韓逐次通訳あり
出演:展示作家+住友文彦(本展キュレーター)、ソ・ジンソク(Alternative Space LOOPディレクター, 本展キュレーター)、原久子(キュレーター)
●18:00-19:00 Hwaum Project コンサート
出演:パク・サンヨン(Hwaum Project 芸術監督)、イム・ジソン(LIM Jiesun, 作曲家/韓国・延世大学校教授)、文屋充徳(コントラバス)、キム・サンジン(KIM Sangjin, ビオラ)
韓国の音楽家集団Hwaum 畫音 Project(http://www.hwaum.org)によるコンサート。作曲家バルトークの作品のほか、ムン・ソンシクの展示作品からインスピレーションを受けて作曲された新曲を演奏(演奏は50分程を予定)。
●19:00-20:00 オープニングレセプション
主催:国立現代美術館 チャンドンスタジオ、Alternative Space LOOP
共催:京都芸術センター
助成:ソウル文化財団、CJ文化財団、韓国文化芸術委員会
協力:Hwaum Chamber Orchestra, 畫音 Hwaum Project、hanarerad
お問い合わせ:loop@galleryloop.com(英語), 080-5644-0066(日本語)
POINT : Korea-Japan exchanging artists and critics exhibition
≫Flyer (A4, PDF, 477KB)
National Art Studio in Changdong run by National Museum of Contemporary Art, Korea, Alternative Space LOOP and Sumitomo Fumihiko collaborate to present the Point exhibition in Kyoto art Center in Japan to be continued after the Point exhibition in Alternative Space LOOP in Korea in 2008. This Point exhibition is especially significant in that it brings together works from both Korea and Japanese artists under the same roof. This exhibition also made efforts to form an international network by enabling artists to have natural, extensive meetings with exchanging art critics and curators both at home and abroad. We believe that this show will become an opportunity for artists based in different areas of creation to encounter, communicate and affect one another through the exchanging critic and exhibition in memorable space, Kyoto.
Period : Jan. 9 (Sat.) - 24 (Sun.) 2010, 10:00-20:00, Admission : Free
Venue : Kyoto Art Center/ Auditorium (TEL:075-213-1000)
Artist : AHN Doojin, AHN Kanghyun, MOON Sungsik
FUJII Hikaru, HASHIMOTO Satoshi, MATSUBARA Megumi
Critic : LEE Sunyoung (critic)
KIM Mijin (Seoul Arts Center, director / Hongik University)
YOO Jinsang (KAYWON School of Art & Design)
SUMITOMO Fumihiko (POINT curator)
HATANAKA Minoru (NTT Inter Communication Center [ICC], curator)
HARA Hisako (curator)
Related Event at Jan.9(Sat.)2010 at Auditorium. Admission: Free, Reservations not required.
●15:00-15:30 Performance by HASHIMOTO Satoshi
●15:30-17:30 Talk Event *Japanese - Korean consecutive interpretation
Guest: Artists + SUMITOMO Fumihiko (Curator of POINT), SUH Jinsuk (Director of LOOP, Curator of POINT), HARA Hisako (Curator)
●18:00-19:00 Concert by Hwaum Project
Musician: PARK Sangyeon (Hwaum Project artistic director), LIM Jiesun (composer/ professor of Yonsei University), BUNYA Michinori (contrabass), KIM Sangjin (viola)
The Hwaum Project (http://www.hwaum.org) funded in Korea is a program of The Hwaum Chamber Orchestra, they perform self-written music inspired by art works desplayed in a gallery or art museum. At this time they will play some music written by Bela Bartok and a new music inspired by art works of Moon Sungsik who is one of participated artist.
●19:00-20:00 Opening Reception
KYOTO ART CENTER
Kyoto Municipal Subway, Karasuma Line to Shijo Station or Hankyu Railway, Kyoto Line to Karasuma Station or City Bus, to "Shijo-Karasuma" bus stop.Walk 5 minutes north from Exit No. 22 (Karasuma Dori) or 24 (Shijo Dori) on Muromachi Dori.
ADD:Kyoto City, Nakagyo-ku, Muromachi-dori, Takoyakushi-sagaru Yamafushiyama-cho, 546-2
Organized by : National Museum of Contemporary Art, Korea, Changdong Art Studio, Alternative Space LOOP
Co-organized by : Kyoto Art Center
Supported by : Seoul Foundation for Arts and Culture, CJ Culture Foundation, Arts council Korea
Concert Supported by : Hwaum Chamber Orchestra, Hwaum Project
Residency supported by : hanarerad
Contact : loop@galleryloop.com (English), 080-5644-0066 (Japanese)
---------
<POINT2008概要>
韓国国立現代美術館チャンドン・スタジオの滞在アーティストの中から4人の批評家が、ワークショップや面接等を経てそれぞれ1名ずつの作家をセレクト(韓国出身3名、タイ出身1名)。日本からはキュレーターの住友文彦氏が3人のアーティストをセレクトし、2008年8月にソウルのGallery LOOPにて7人の若手アーティストによる交流展を開催しました。このプロジェクトは、2009年に日本でも同一作家による展覧会を開催予定です。→2010年京都に手開催が決定致しました!
2008参加アーティスト|Artists
ムン・ソンシク/Sungsik Moon(韓国)[CV]
アン・カンヒョン/Kanghyun Ahn(韓国)[CV]
アン・ドゥジン/Doojin Ahn(韓国)[CV]
サラウ・チャティウォングペティ/Sarawut Chutiwongpeti(タイ)[CV]
藤井光/Hikaru Fujii(日本)[CV]
橋本聡/Satoshi Hashimoto(日本)[CV]
松原慈/Megumi Matsubara(日本)[CV]
●2008年 開催概要
日時: 2008. 8. 29(fri) 〜 2008. 9. 24(wed) 11時〜20時
会場: Alternative Space LOOP(韓国・ソウル)
オープニングレセプション: 2008. 8. 29(fri) 18:00
批評家|Critics
カン・スンワン/Seung Wan KANG(韓国国立現代美術館/学芸課長)
キム・ミジン/Mijin KIM(芸術の殿堂/展示芸術ディレクター、弘益大学/教授)
ソ・ジンソク/Jinsuk SUH(LOOP/ディレクター)
ユ・ジンサン/Jinsang YOO(桂園造形芸術大学/教授)
住友文彦/Fumihiko Sumitomo(AIT/副ディレクター、キュレーター)
≫2008年 LOOPでの展示の様子(撮影:ayya)
≫2008年 LOOPでの展示の様子(撮影:LOOP)
≫2008年 LOOPでの展示カタログデータはこちら(PDF1.4MB, 韓国語/英語)
企画スタッフ|Staffs
キム・ユンジョン/Yunjung KIM(チャンドン/プログラム・マネージャー)
ソ・ジンソク/Jinsuk SUH(LOOP/ディレクター)
リュ・ヒジョン/Heejung RYU(LOOP/キュレーター)
住友文彦/Fumihiko Sumitomo(AIT/副ディレクター、キュレーター)
長内綾子/Ayako Osanai(アシスタント・キュレーター)
主催|Organized by
韓国国立現代美術館 チャンドン・アートスタジオ
Alternative Space LOOP
※このブログサイトおよびTwitterは、アシスタントキュレーターの長内綾子が管理しております。
≫チラシデータはこちら(A4, PDF, 477KB)
<POINT2010概要>
韓国・国立現代美術館が運営するチャンドン・アートスタジオとオルタナティブ・スペースLOOP、そしてキュレーターの住友文彦の共同プロジェクトとして行われた「POINT2008」展(会場:LOOP)の継続企画として、この度、京都芸術センターにてPOINT展を再び開催致します。本展では、日韓の若手アーティストが、一つの場に集まって作品を展示することを重要と考え参加アーティストが、自国ならびに他国の批評家・キュレーターとの国を超えた交流を行うことで実現した、国際ネットワーク・プロジェクトです。京都という芸術の歴史が息づく場所で、アーティストたちが異なる国や地域の創造に出会い、批評の交換を通して互いにコミュニケートし、刺激しあうことができる、そんな機会となることを願っています。
会 期:2010年1月9日(土)〜24日(日)10:00-20:00 会期中無休・入場無料
会 場:京都芸術センター 講堂 (TEL:075-213-1000)
展示作家:アン・カンヒョン、アン・ドゥジン、ムン・ソンシク、橋本 聡、藤井 光、松原 慈
批 評 家: イ・ソニョン(美術批評家)
キム・ミジン(芸術の殿堂 展示芸術監督、弘益大学)
ユ・ジンサン(桂園造形芸術大学)
住友文彦(本展キュレーター)
畠中 実(ICC 主任学芸員)
原 久子(キュレーター)
<関連イベント>
2010年1月9日(土)開催のイベント
※参加費無料・事前申込不要、会場は全て講堂にて。
※チラシの曜日表記に誤りがありました。正しくは9日(土)です。
●15:00-15:30 橋本聡パフォーマンス
●15:30-17:30 トークイベント※日韓逐次通訳あり
出演:展示作家+住友文彦(本展キュレーター)、ソ・ジンソク(Alternative Space LOOPディレクター, 本展キュレーター)、原久子(キュレーター)
●18:00-19:00 Hwaum Project コンサート
出演:パク・サンヨン(Hwaum Project 芸術監督)、イム・ジソン(LIM Jiesun, 作曲家/韓国・延世大学校教授)、文屋充徳(コントラバス)、キム・サンジン(KIM Sangjin, ビオラ)
韓国の音楽家集団Hwaum 畫音 Project(http://www.hwaum.org)によるコンサート。作曲家バルトークの作品のほか、ムン・ソンシクの展示作品からインスピレーションを受けて作曲された新曲を演奏(演奏は50分程を予定)。
●19:00-20:00 オープニングレセプション
主催:国立現代美術館 チャンドンスタジオ、Alternative Space LOOP
共催:京都芸術センター
助成:ソウル文化財団、CJ文化財団、韓国文化芸術委員会
協力:Hwaum Chamber Orchestra, 畫音 Hwaum Project、hanarerad
お問い合わせ:loop@galleryloop.com(英語), 080-5644-0066(日本語)
POINT : Korea-Japan exchanging artists and critics exhibition
≫Flyer (A4, PDF, 477KB)
National Art Studio in Changdong run by National Museum of Contemporary Art, Korea, Alternative Space LOOP and Sumitomo Fumihiko collaborate to present the Point exhibition in Kyoto art Center in Japan to be continued after the Point exhibition in Alternative Space LOOP in Korea in 2008. This Point exhibition is especially significant in that it brings together works from both Korea and Japanese artists under the same roof. This exhibition also made efforts to form an international network by enabling artists to have natural, extensive meetings with exchanging art critics and curators both at home and abroad. We believe that this show will become an opportunity for artists based in different areas of creation to encounter, communicate and affect one another through the exchanging critic and exhibition in memorable space, Kyoto.
Period : Jan. 9 (Sat.) - 24 (Sun.) 2010, 10:00-20:00, Admission : Free
Venue : Kyoto Art Center/ Auditorium (TEL:075-213-1000)
Artist : AHN Doojin, AHN Kanghyun, MOON Sungsik
FUJII Hikaru, HASHIMOTO Satoshi, MATSUBARA Megumi
Critic : LEE Sunyoung (critic)
KIM Mijin (Seoul Arts Center, director / Hongik University)
YOO Jinsang (KAYWON School of Art & Design)
SUMITOMO Fumihiko (POINT curator)
HATANAKA Minoru (NTT Inter Communication Center [ICC], curator)
HARA Hisako (curator)
Related Event at Jan.9(Sat.)2010 at Auditorium. Admission: Free, Reservations not required.
●15:00-15:30 Performance by HASHIMOTO Satoshi
●15:30-17:30 Talk Event *Japanese - Korean consecutive interpretation
Guest: Artists + SUMITOMO Fumihiko (Curator of POINT), SUH Jinsuk (Director of LOOP, Curator of POINT), HARA Hisako (Curator)
●18:00-19:00 Concert by Hwaum Project
Musician: PARK Sangyeon (Hwaum Project artistic director), LIM Jiesun (composer/ professor of Yonsei University), BUNYA Michinori (contrabass), KIM Sangjin (viola)
The Hwaum Project (http://www.hwaum.org) funded in Korea is a program of The Hwaum Chamber Orchestra, they perform self-written music inspired by art works desplayed in a gallery or art museum. At this time they will play some music written by Bela Bartok and a new music inspired by art works of Moon Sungsik who is one of participated artist.
●19:00-20:00 Opening Reception
KYOTO ART CENTER
Kyoto Municipal Subway, Karasuma Line to Shijo Station or Hankyu Railway, Kyoto Line to Karasuma Station or City Bus, to "Shijo-Karasuma" bus stop.Walk 5 minutes north from Exit No. 22 (Karasuma Dori) or 24 (Shijo Dori) on Muromachi Dori.
ADD:Kyoto City, Nakagyo-ku, Muromachi-dori, Takoyakushi-sagaru Yamafushiyama-cho, 546-2
Organized by : National Museum of Contemporary Art, Korea, Changdong Art Studio, Alternative Space LOOP
Co-organized by : Kyoto Art Center
Supported by : Seoul Foundation for Arts and Culture, CJ Culture Foundation, Arts council Korea
Concert Supported by : Hwaum Chamber Orchestra, Hwaum Project
Residency supported by : hanarerad
Contact : loop@galleryloop.com (English), 080-5644-0066 (Japanese)
---------
<POINT2008概要>
韓国国立現代美術館チャンドン・スタジオの滞在アーティストの中から4人の批評家が、ワークショップや面接等を経てそれぞれ1名ずつの作家をセレクト(韓国出身3名、タイ出身1名)。日本からはキュレーターの住友文彦氏が3人のアーティストをセレクトし、2008年8月にソウルのGallery LOOPにて7人の若手アーティストによる交流展を開催しました。このプロジェクトは、2009年に日本でも同一作家による展覧会を開催予定です。→2010年京都に手開催が決定致しました!
2008参加アーティスト|Artists
ムン・ソンシク/Sungsik Moon(韓国)[CV]
アン・カンヒョン/Kanghyun Ahn(韓国)[CV]
アン・ドゥジン/Doojin Ahn(韓国)[CV]
サラウ・チャティウォングペティ/Sarawut Chutiwongpeti(タイ)[CV]
藤井光/Hikaru Fujii(日本)[CV]
橋本聡/Satoshi Hashimoto(日本)[CV]
松原慈/Megumi Matsubara(日本)[CV]
●2008年 開催概要
日時: 2008. 8. 29(fri) 〜 2008. 9. 24(wed) 11時〜20時
会場: Alternative Space LOOP(韓国・ソウル)
オープニングレセプション: 2008. 8. 29(fri) 18:00
批評家|Critics
カン・スンワン/Seung Wan KANG(韓国国立現代美術館/学芸課長)
キム・ミジン/Mijin KIM(芸術の殿堂/展示芸術ディレクター、弘益大学/教授)
ソ・ジンソク/Jinsuk SUH(LOOP/ディレクター)
ユ・ジンサン/Jinsang YOO(桂園造形芸術大学/教授)
住友文彦/Fumihiko Sumitomo(AIT/副ディレクター、キュレーター)
≫2008年 LOOPでの展示の様子(撮影:ayya)
≫2008年 LOOPでの展示の様子(撮影:LOOP)
≫2008年 LOOPでの展示カタログデータはこちら(PDF1.4MB, 韓国語/英語)
企画スタッフ|Staffs
キム・ユンジョン/Yunjung KIM(チャンドン/プログラム・マネージャー)
ソ・ジンソク/Jinsuk SUH(LOOP/ディレクター)
リュ・ヒジョン/Heejung RYU(LOOP/キュレーター)
住友文彦/Fumihiko Sumitomo(AIT/副ディレクター、キュレーター)
長内綾子/Ayako Osanai(アシスタント・キュレーター)
主催|Organized by
韓国国立現代美術館 チャンドン・アートスタジオ
Alternative Space LOOP
※このブログサイトおよびTwitterは、アシスタントキュレーターの長内綾子が管理しております。
Subscribe to:
Posts (Atom)